過去にカットされた枯れ枝の処分、木の伐採、草刈りを承りました。
比較的細い幹の樹木が多かったので、今回はパッカー車(圧縮収集車)を導入しました。
作業中はほぼフル稼働で、燃料費も嵩みましたが、作業時間短縮には大貢献でした。
TEL.090-7228-2194
粗大ゴミ・廃品回収の岸本商会
過去にカットされた枯れ枝の処分、木の伐採、草刈りを承りました。
比較的細い幹の樹木が多かったので、今回はパッカー車(圧縮収集車)を導入しました。
作業中はほぼフル稼働で、燃料費も嵩みましたが、作業時間短縮には大貢献でした。
ウッドデッキ解体と伐採処分を承りました。
処分量はほぼ軽トラック1台分でした。
現場から車両までは段差のある50メートルでしたので、大袋と台車で運び出しました。
太陽光発電パネル設置前の整地作業を承りました。
画像の通り冬期ですので、草刈りは夏の半分目安の費用で対応可能でした。
また、伐採もほとんどの木は、ロープを引いての倒木でしたので、速やかに作業が進行いたしました。
プレハブ小屋と基礎ブロックの撤去処分を承りました。
今回はプレハブ内部にご不用品がありませんでしたので、軽トラック2台=2名の出張でした。
処分は、廃材、鉄・アルミ、ガラス、断熱材、コンクリに分別し、それぞれの受け入れ先に持ち込みました。
自然に花壇に生え、伸びてしまった樹木の伐採と抜根を承りました。
当初の見込みより、根が大きく深く、また建物に近かったため、手作業により根除去作業は諦めました。
そして、後日ユニック(簡易クレーン)による引抜き作業での対応とさせていただきました。
車幅のある乗用車ご購入にともない、車庫スペース脇のブロック積みフェンス撤去のご注文を頂きました。
コンクリートブロックの場合は数えやすいので、極めて明朗会計です。
ハンマーでの撤去後、新規に表れた地上面は、左官コテでモルタルを塗って仕上げました。
コンクリート給湯小屋の上に建てられたアルミフレームの物置小屋の撤去を承りました。
初めに中のご不用品少々を搬出し、次に外壁から外しました。
車両への運び出しに距離がありましたので、4名がかりで1日作業でした。
コンクリートブロックを積んだ境界塀の斫り撤去作業です。
ブロックの場合、数えやすいので極めて明朗会計です。
軽トラックには、50個分ほど積載可能です。
駐車スペースの確保ということで、シュロと柿の木の伐採と切り株の抜根を承りました。
事前に画像を頂いていたので、大変助かりました。
画像のご提供は、不要な準備や人員確保を節約でき、より経済的な金額提示に繋がることがあります。
画像後添付でのメール問合せ、大歓迎です。
境内の木のお手入れをいたしました。
当初は『3年間手をかけなくて良いように、チェンソーでの枝落とし』ということでご注文いただきましたが、
造園業者の『何本かは、切りすぎると枯れる可能性がある。』とのアドバイスで、『手鋸とハサミでの手入れ作業』
に方針変更となりました。
処分コストが少なくなった差額費用で、一名作業人員を増やして対応いたしました。